団塊ジュニアのジャカルタ駐在日記

2014年からジャカルタに単身赴任している団塊ジュニアの男です。典型的日本企業で新卒から20年以上過ごした私に、ジャカルタで起きた変化、また高度成長を続けるインドネシア社会で感じることを徒然と、少し哀愁を持って綴って行ければと思います。また今熱いフィンテック分野にも関心を持っています。

人事部に決められる人生なんてもう嫌だ!

団塊ジュニア世代の読者貴兄の中には、新卒からずっと同じ企業で働いている方も多いかと思います。

 

そうした「ジャパニーズサラリーマン」の場合、昇進(人事考課)、人事異動は大変な関心事かと思います。私もご多分に漏れずそうです(過去形に早くしたい)。

 

本当は違うってわかっていながら、昇進スピードや花形部署に異動できるかが、自分の価値を決めるってどっかで感じさせられてしまってきたような気がします。

 

特に、社宅なんかに住んでいると、社宅の奥様も「あそこのパパ、最年少課長らしいよ。すごいね」とか言っているのを良く聞きます。

 

そしてそれを決めているのが、人事部。いきおい花形部署であることが多く、その部員は俗に言うエリートです。。。

 

その昔は、某人事課長の息子が「うちのパパ、人事課長なんだぞ、すごいだろ」なんて言っている例もあったと聞いたことがあります。。。狂ってますね。。。

 

まあ、高度成長時代の遺物としての終身雇用制の名残りってことは分かっているんですが、なかなかにこの仕組みが巧妙です。

・入社時は誰もが社長になれるという可能性を抱かせる⇒実際は5~10年に1人(0.1%くらいの確率)

・ある程度の年齢になるまで(ひどいとこでは転職がきつくなる30代半ばまで)はっきりした評価が分からないようにして、みんなに希望をもたせる⇒そうやって働かせる

・様々な評価項目を設けるが、昇進に最も影響する一番大切な人事考課項目は本人に開示しない。。。

・人事部による定期的な人物評価のウェイトが高い、いわゆる「印象人事」

といった感じでしょうか。

そして多くの人達が踊らされがちなのが、「自分の評価は3割増し」という人間の悲しい性。。。どうしたって淡い期待を抱いてしまうものです。

 

いやいや何だか切なくなってきてしまいました。。。

 

 でも、ここインドネシアに来ると、いやはや、そんなことに囚われていた自分の愚かさに気づきます。

 

インドネシアでも人事評価はもちろんありますが、まず、「人事部」が力を持っているなんてことはありません。それから評価が非開示ということもありません。直属のボスが人事権を持っていて、それはそれで問題がある場合もあるんですが、救いなのは、各業界にしっかりした転職市場があること。

つまり、ボスと合わなくて、自分の望むような人事評価を得られない場合、同じ業界の同じ職種で転職すればいいんです。

 

私もこちらの会社で働いてから数年経ちますが、その間多くの仲間が同じ業界内に転職していくのを見てきました。さらには、出戻りなんかも少なくありません。

 

日本からの駐在員の立場からすると、優秀な人は同じ会社でずっと働いてほしいのですが、個人の立場から見ると、なんとも彼らの方が健全な気がしてなりません。

 

日本では、パワハラやセクハラが社会問題になっていますが、これもある意味、転職できずに同じ会社にとどまり続けなくてはならない、日本の労働市場の固陋性にあるのではと思います。

 

ともあれ、「働く場所」も「住む場所」も「仕事の内容」も「収入」も人事部に決められる人生なんてもう嫌ですね。

 

人生の主導権を自分に取り戻すために皆さん頑張りましょう!